【新画・古美術掛軸専門店 みしま】創業五十五年の信頼と実績の安心価格で掛軸をご提供致します。掛軸のことならお任せ下さい。

新・古掛け軸専門店掛け軸・美術品専門店みしま

掛軸メニュー
トップページ トップページ
年中掛け用の掛軸 年中掛け用の掛軸
お祝い用の掛軸 お祝い用の掛軸
六字名号の掛軸 六字名号の掛軸 NEW
釈迦名号の掛軸 釈迦名号の掛軸
仏事用の掛軸 仏事用の掛軸
天照皇大神の掛軸 天照皇大神の掛軸
天神様の掛軸 天神様の掛軸
桃の節句の掛軸 桃の節句の掛軸
端午の節句の掛軸 端午の節句の掛軸
春の掛軸 春の掛軸
夏の掛軸 夏の掛軸
秋の掛軸 秋の掛軸
冬の掛軸 冬の掛軸
一万円以下の掛軸 一万円以下の掛軸
花鳥の掛軸 花鳥の掛軸
虎の掛軸 虎の掛軸
小さい掛軸 小さい掛軸
赤富士の掛軸 赤富士の掛軸
物故作家の掛軸 物故作家の掛軸
ご利用にあたって
ご注文方法 ご注文方法
その他
お問合せ
お名前:
E-Mail:


掛軸みしまへようこそ!

店主の三島啓治です!
掛軸を専門に扱っております。
どうぞごゆっくりご覧ください。


当サイトでは、お客様のプライバシィ保護の為、128ビットSSL暗号化通信を採用しております。
このショッピングシステムは、CookieとJavaScriptを利用しております。対応していないブラウザを御利用の場合、お手数ですがメールにて御注文くださいませ。

代金引換 配達日指定 配達時間指定

佐川急便

e-コレクト

掛軸の取り扱い方
 掛け軸の扱い方
1.「折れ」が入らないように気をつけましょう
  掛けたり、しまったりする時に、落としたりして、掛軸に「折れ」が入らないように丁寧に取
  り扱って下さい。
2.「掛けっぱなし」にしないようにしましょう
  2ヶ月も3ヶ月も掛けっぱなしにするのは、掛軸を痛める原因になります。また、掛けている時
  は、こまめに毛ばたきでほこりを払うとより良いでしょう。
3.湿気に注意しましょう
  湿気の多い所や、エアコンなどで乾燥しすぎた所に長く掛けておかないようにしましょう。
4.「しまいっぱなし」にしないようにしましょう
  年に1〜2回程度、春や秋の晴れた(乾燥した)日に虫干しするといいでしょう。
  2〜3日、日陰で掛けておくだけで、掛軸の痛み具合が変わります。

 掛け軸のかけかた
?掛け軸を箱から出し、掛紐をとき、巻紙を取
 り、畳に置きます。
 天の部分まで広げ、風帯を下に伸ばし折
 クセを直します。
?矢筈を紐にかけ、掛軸の真ん中を受け持
 ち、釘に掛け、矢筈を抜きます。
 両手で軸先を受け、静かに垂れおろします。
?掛け終えたら、掛軸が真っ直ぐ下がってい
 るかを確認しましょう。
※予期せぬ事態で掛軸が脱落する事も予想
 されますので、掛軸の下には大切な物や
 家具、陶器類を置かないようにしましょう。
掛け軸のかけ方・しまい方
 掛け軸のしまいかた
?矢筈を壁に立てかけてから、両手で軸先を
 持って中央まで巻き上げます。
?左手で巻いた軸の中央を持って、右手で矢
 筈を持ち、釘からはずし、畳の上に置きます。
?風帯を折りたたみます。
 先に左の風帯を右に折りたたみます。
 次に右の風帯を左に折りたたみます。
?当紙を巻き、掛紐を巻き、箱に収めます。

 紐の結び方
?掛軸を最後まで巻いたら、軽く絞って、当紙
 を巻きつけます。
 ※あまり堅く巻かないように注意して下さい。
ひもの結び方1
?巻き紐を三回巻きます。
 紐はあまりきつくまかないようにして下さい。
ひもの結び方2
?巻き紐の端をふたつに折って、掛紐の下を
 通します。
ひもの結び方3
?右図のようになれば結び終了です。
 布または、包み紙で丁寧に包んでください。
ひもの結び方4

 納め方
軸枕に軸先を入れます。
軸枕は幅の広い方と狭い方がありますので、
広い方に掛軸の八双(軸上部の半月状の木)
がくるように入れるときちんと納まります。
防虫香を中に入れてください。
桐箱への置き方

 掛け軸の保存方法

掛軸は良質の和紙と表装用裂地・糊を用いて作られています。従って、特に湿気と過度の乾燥を嫌います。

 ?湿気の少ない場所に保管して下さい。
  湿気ると虫を呼んだり、シミ・カビの原因となります。
 ?年に2〜3回程度、春秋の晴れた日に虫干しをしてください。
  軸箱もかるく陰干しをし、乾いた布でふいて掛軸を収納して下さい。
 ?連日掛けたままにせず、時々巻きおさめて下さい。
  一週間以上の掛け放しは極力さけて下さい。
 ?ナフタリンや樟脳はシミの原因となりますので、専用の防虫香を利用して下さい。
  掛軸を虫干しした際に、防虫香も入れ替えて下さい。

 

掛け軸の表装 掛軸の表装は当店にお任せ下さい。
熟練された表具師による仕上げで、皆様にご満足頂き、再注文を多数頂いております。
染み抜き・直しもいたします。
1.5万、2万、3万・・・と、ご予算に合せて選択できます。

お気軽にお問合せ下さいませ。

 

≪関連ページを見る≫

 ☆掛軸の選び方・・・初めて掛け軸をご購入される方へ

 ☆掛軸各部の名称・・・掛け軸各部の名称をわかりやすく説明いたします。

 


トップページ ■カゴの中身/お会計 ■ご注文方法 ■お支払い方法 ■特定商取引法 ■店舗情報

当ホームページに掲載されている記事・画像などの無断転載を一切禁止します。
Copyright © 2005-2025 Kakejiku Misima All Rights Reserved.


新画・古美術掛軸(掛け軸)販売/通販のお店【掛軸専門店 みしま】 [https://misima.noomise.com/]
お問い合わせ:misima@noomise.com